7月!いよいよ夏らしい気候になってきました。切花の日持ちが少し気になる季節です。
今月は、夏の暑さにも負けないお花をご紹介します。
7月の誕生花*ユリ・ヒマワリ・クルクマ
目次
7月のイベント:七夕(7月7日)

織姫と彦星が一年に一度、天の川を渡って会うことができるいうお話は聞いたことがあるかと思います。
旧暦の7月7日は、晴れの日が多かったことや、ベガ(織女=織姫の星)と、アルタイル(牽牛=彦星の星)が、最も輝いて見えることから、この日に制定されました。
七夕飾り
笹の葉に、短冊や折り紙で作った飾りを下げて、天に届くよう、高いところに飾ると良いとされています。
笹が用いられるようになったのは、「笹竹は天の神様の依りどころ」という言い伝えから。織姫と彦星の願いが叶い、再会できることから、七夕が祈りや願いの行事となりました。
笹の葉はお花屋さんでも扱っていますが、とても乾燥に弱いのが難点。あっという間にチリチリになってしまうので、セロファンなどに巻いて販売しています。
セロファンをはずして飾るとすぐチリチリになってしまいますが、そういうものなので仕方なし。イベントの直前に購入しましょう。使うまでは、霧吹きをして、ビニールやセロファンのような密閉性の高いもので包んでおいた方が長持ちします。
七夕のお花といえば?
七夕フェアなどでよく取り上げられる花は「カスミソウ」「アストランチア」「キキョウ」「ルリタマアザミ」「デルフィニウム」など。
カスミソウは、白く小さな花が天の川のように見えることから七夕の花として人気。
「アストランチア」「キキョウ」などは星形の花が特徴的なので、夜空をイメージして。「ルリタマアザミ」「デルフィニウム」など青い花も人気です。
7月のイベント:ひまわりの日(7月14日)

夏のお花の代名詞、ヒマワリ。どんな方にも馴染みのあるお花ですね。
ひまわりの日とは、1977年7月14日に、日本初の気象衛星「ひまわり1号」が打ち上げられた日で、お花のひまわりとは、直接的な関係はありません。
イベントとしてお花屋さんではフェアを行うこともあるので、様々な品種を見ることができる機会でもあります。
ひとくちに「ひまわり」といっても、オーソドックスなオレンジがかったものから、鮮やかなレモンイエロー、大人っぽいブラウン系、茶色の花芯がない八重咲き、ゴッホやモネといった、名画に登場するひまわりを模した品種など、たくさんの種類があります。
一輪でも飾りやすく、比較的安価。暑さにも強いという夏にぴったりのお花です。
7月のイベント:お盆(東京を中心とした地域)

全国的に見ると8月盆の地域が多いですが、東京やなどでは7月にお盆を迎えます。
ホオズキやミソハギ、ハスの花など、お盆花材を扱う花屋さんも多いでしょう。お盆についてはこちらの記事にもまとめてありますので、参考にしてみてくださいね。
7月のデイリーフラワー
ユリ

お祝いごとなど華やかな場面に登場するユリですが、今の季節は出荷も多く、手に取りやすいシーズンです。
最近は、小ぶりなものや、花粉のない八重咲き品種も多く、おうちでも扱いやすい種類が増えています。
(猫を飼っている方には要注意!葉っぱや生けた水を口にしただけで、中毒を起こす危険があります。ギフトにする際も、贈る方への配慮をお忘れなく)
▶オリエンタルユリとLAユリ、スカシユリの違いは?花屋さんのユリの種類、説明できますか?
クルクマ(ジンジャー)

肉厚で独特の質感を持つ、つやつやした星型のお花。花びらに見えるのは、苞(ほう)と呼ばれる部分で、この中に小さな花が付いています。
沖縄でお馴染みの食材・ウコンの仲間で、暑さに強く、日持ちします。暑くなる前の午前中に、苞にも霧吹きで水をあげると長持ちします。
アガパンサス

小さな蕾からたくさんの花が咲く、花火のようなお花です。色は、パープルや白。
切花では、葉っぱが付くことは少なく、すらりと伸びた茎が印象的です。シンプルにアガパンサスだけで飾っても綺麗です。
▶【切花図鑑】アガパンサス|花言葉・出回り時期・花もち・飾り方
ドウダンツツジ

いよいよシーズン!毎年人気の枝物です。
人気の秘密は、涼しげなフォルムと日持ちの良さ。管理が良ければ2ヶ月程度楽しむこともできます。
乾燥に弱いので、エアコンから離れたところで。時々葉っぱにも霧吹きをして、乾燥を防ぎましょう。
サンキライ

冬は赤い実がリースの材料にもなるサンキライ。夏はみずみずしいグリーンの実が出回ります。
ガラスのベースに沈めるように生けると、夏らしい涼しげな印象になります。
―――――
ヒマワリが店頭に並び始めると、いよいよ7月だなー!という感じ。毎年新しい品種が出てきて、今年はどんな種類のヒマワリに会えるか楽しみですね。
暑い季節。ちょっと切花と疎遠になる方もいるでしょうが、無理せず工夫しつつ、花や緑を楽しみましょう。
季節のお花と、暑さを楽しく過ごせますように。
関連記事
暑い季節、こちらの記事もどうぞ。
>>夏は切り花がもたない?7~8月に花屋で買える『暑さに強い切花』をまとめました