切花図鑑

【枝もの図鑑】ヒメミズキ|花言葉・出回り時期・花もち・飾り方

ヒメミズキ ヒュウガミズキ

その名もかわいらしいヒメミズキ(ヒュウガミズキ)は、早春と初夏でまったく違う姿で出回る枝ものです。


スポンサードリンク




お正月~早春には、淡い黄色の花が枝につく花つきの枝ものとして。初夏には爽やかな緑色の葉を楽しむ枝ものとして活躍。使いやすい枝もの、ヒメミズキをご紹介します。

ヒメミズキってこんな枝もの

初夏に出回る、葉を楽しむ枝ものとしてのヒメミズキ

分類:マンサク科トサミズキ属

原産地:日本

別名:ヒュウガミズキ(日向水木)

ヒメミズキはヒュウガミズキとも呼ばれ、近畿地方の日本海側など、ごく限られた地域の岩場に自生する落葉低木です。現在では、各地の公園や庭木としても利用されるようになりました。生垣にも使われます。

早春に淡い黄色い花がぶら下がって咲く落葉低木で、花が終わると葉が出てきます。

「ヒメミズキ」という名前は、トサミズキより花、葉、実が小さいことからついたという説があります。小さなトサミズキという意味ですね。

また、別名の「ヒュウガミズキ」は、ヒメミズキから転訛して「ヒュウガミズキ」になったと言われます。ほかに、京都府の丹波地方に多いことから、戦国時代に所領していた「明智日向守光秀」からきたという説もあります。日向(宮崎県)との関係はないようです。


スポンサードリンク




ヒメミズキの出回り時期、選び方

ヒメミズキの出回り時期

ヒメミズキは、お花屋さんでは年末から2月にかけて出回ります。年末年始には、裸の木につぼみがついた枝が出回り、お正月の花材としても使われます。

2月の立春ころになると、淡い黄色の花が咲き始めた花つきの枝が出回ります。

また、5月になると、ハートに似たかわいらしい形の葉がついた新緑の枝が出回ります。
80センチ~1mくらいの枝が300円前後でしょうか。

選び方

枝ぶりをよく見て、使い道に合ったものを選びましょう。また、花つきのよいものを。

ヒメミズキの飾り方、日もち

生け花やアレンジメントに

ヒメミズキは、枝ものとしてそのまま花びんに挿してもよいし、他のお花と合わせてアレンジメントに使うこともできます。ラナンキュラスなど春のお花や枝ものと合わせると、季節感豊かなアレンジになります。曲線がきれいで枝が柔らかいので、使いやすい枝ものです。

生け花にもよく使われますし、盆栽にすることもあります。

日もち

ヒメミズキ ヒュウガミズキ

ヒメミズキは結構日もちします。管理がよければ1か月くらいもつことも。飾っているうちにつぼみがふくらんで咲く場合もあります。

水揚げは、枝に切り込みを入れましょう。細い枝は一文字に、太い枝は十文字に入れるとよいでしょう。また、木肌を少しそぐと水上りがいっそうよくなります。水の量は多めにして生けましょう。

置き場所は暖房が直接当たらない場所を選びましょう。

ヒメミズキの花言葉

ヒメミズキ ヒュウガミズキ

ヒメミズキの花言葉は思いやりです。ほかに信頼」「神秘という花言葉も見かけます。小さく可憐な花を見ているとうなずけますね。

ヒメミズキとトサミズキの違い

どちらも早春に黄色い花を咲かせますが、ヒメミズキのほうがトサミズキより花も葉も小さめです。花の数で見分けることもできます。小さな花がいくつか集まってぶら下がるように咲きますが、ヒメミズキは1~3個、トサミズキは5~8個です。

花穂が長いのがトサミズキで短いのがヒメミズキとも言われます。枝ものとしては、ヒメミズキのほうが細い枝になります。

トサミズキの名前は、自生地が「土佐」、高知県であることに由来するそうです。トサミズキも栽培しやすいので、現在は庭木としても植えられています。

ヒメミズキのまとめ

ヒメミズキのまとめです。

・ヒメミズキは早春に黄色い花を房状につける落葉低木

・枝ものとしては、お正月や早春、新緑の頃に出回る

・生け花やアレンジメント、盆栽に使われる

ヒメミズキは使いやすい枝ものなので、お花屋さんで見かけたら、ぜひ手に入れて飾ってみてください。季節が限られますが、お部屋の中に春を取りこむことができますよ。

こちらもおすすめ