いよいよ暑さもピークの8月。
夏らしい行事や、この時期にぴったりなトロピカルなお花をご紹介します。
8月の誕生花

8月の誕生花は、トルコキキョウやアンスリウム。

暑い夏らしいトロピカルなアンスリウムは種類も豊富で、個性的な花です。鉢植えもあります。
>>【アンスリウム】の育て方・管理方法|お花屋さんの花鉢シリーズ
8月のイベント
お盆

古くから、日本には夏にご先祖様の供養をする風習がありました。
もともとは、旧暦の7月13〜16日に行われていた行事ですが、現在では8月に行う地域が多くなりました。(東京など一部の地域では7月に行います)
13日は「迎え火」を焚いて、ご先祖様をお迎えします。14・15日はお供物をして、16日に「送り火」を焚いて送り出します。
「送り火」「迎え火」の日に合わせてお墓参りに行く方も多いです。
時期は1ヶ月違いますが内容はほぼ同じです。
>>7月は東京のお盆!お盆に飾る花と必要なものをまとめてみた
お盆のお花といえば?
お盆に盆棚にお供えする花といえば、ハス・ホオズキ・ミソハギなど。

また、お供え用として贈るアレンジメントなどによく使われるのは、ユリ・キク・トルコキキョウ・リンドウ・ガマの穂などです。

お盆に贈る花で、気を付けたいこと

ご自宅で自分の家のご先祖を迎える以外に、お供えとしてお花を贈る機会でもあります。
故人が亡くなってから初めて迎えるお盆を「新盆」や「初盆」と呼び、そこに合わせてお花を贈る方も多いです。
お盆の期間は13日~16日。その期間にお坊さんが家に来て法要をされる場合も多いので、13日の前に届くように贈るとよいでしょう。
色味は白・グリーンを中心に、青・紫などを入れるのが一般的。亡くなってから年月が経っていれば、ピンクなど明るい色を入れることも。
花束・アレンジメントどちらでもかまいませんが、花束はもらった方に活け替えなどの手間が発生します。仏壇の前にぽんと置けるアレンジメントが人気です。
また、お盆の季節は日本で最も暑い季節。配送はクール便などに対応しているかどうか、お花屋さんに確認しましょう。
花キューピッドなど「近くのお花屋さんが届けてくれるシステム」もおすすめです。
<お供えのお花を贈る際の注意点>
季節のお花を使えば基本的には問題ありませんが、一般的なマナーとして避けた方が良いお花もあります。
・バラやアザミなど、トゲのあるもの
・彼岸花やトリカブトなど、毒のあるもの
・クロユリなど、黒い花
・カサブランカなど、香りの強いもの
お供えの花を贈る場合は、心に留めておきましょう。
【8月におすすめ】の花
8月におすすめなのは、トロピカルなランの花。そして、暑さにも心強い「葉もの」たち。
暑さにも強く、カラフルで、夏に元気を届けてくれるラン。種類も豊富なので、この時期ならではの飾り方で楽しんでみましょう。切花として人気のランを3つ紹介します。
モカラ

ビビッドなピンクやオレンジなど、鮮やかな色合いが多いモカラ。比較的安価で、手に取りやすいと思います。
デンファレ

ドリンクやカクテルの飾りに添えられているのをみたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
白やピンクの差し色が入ったもの、淡めのピンクなど、涼しげな雰囲気が感じられるタイプのラン。
バンダ

モカラより大ぶりで、存在感があります。お値段もやや高価。深いパープルなど、落ち着いた色味が多め。
切り花は、「(蒸れてしまうため)花には水をかけない」というのが一般的ですが、ランや熱帯の植物は表面から水分が蒸発しやすいため、たまに霧吹きをしてあげるとよいでしょう。
夏の花と合わせて飾りたい葉もの
夏は葉ものが豊富な季節。いつもの花でも、葉物の使い方で更に雰囲気のあるいけ方が楽しめます。
夏らしく大胆に飾れる葉ものを3種類ご紹介します。
タニワタリ

ワカメのような形がユニーク。波打つ葉が人気の”グリーンウエーブ”などの品種があります。
アレカヤシ

南国のホテルやレストランに鉢物として飾られていることが多いアレカヤシ。大ぶりな葉物なので、ブーケの背の部分や、スタンドにもよく使われます。
モンステラ

うちわのような形のトロピカルなグリーン。ランやアンスリウムなどの南国の花と相性抜群です。アロハシャツの柄などにもプリントされていますね。
―――――
暑さの厳しい季節ですが、お花には、この時期ならではの楽しみも。
身体を気遣いながら、楽しい季節を過ごしましょう。
関連記事
暑い季節、こちらの記事もどうぞ。
>>夏は切り花がもたない?7~8月に花屋で買える『暑さに強い切花』をまとめました