トピックス

【10月のお花屋さん】おすすめの旬の花・誕生花・イベントまとめ

10月のお花屋さんでは、どんな花が旬を迎えるの?10月はどんなイベントがあったっけ?

お花屋さんの店頭から、10月の見どころをレポートします。

10月にお花を贈る予定のある方も、自宅で花を楽しみたい方も。

お花屋さん視点でポイントをおさえてみると、お店に立ち寄るのが楽しくなるはず。

さあ、10月の花屋さんをのぞいてみましょう。

10月の誕生花 * ガーベラ・マム・ケイトウなど

10月におすすめの花材 〜普段使いの秋の花〜

日が短くなり、少しずつ気温も下がってきて、お花の持ちも良くなる季節がやってきました。

他の季節に比べると、短いような印象の秋。そんな季節を感じられるお花をご紹介します。

秋が深まると、ボルドー系の赤や、オレンジ色のお花、紅葉のブラウン、「実りの秋」をイメージする実ものなどが気になる季節です。

ダリア

華やかなダリアは、秋が旬のお花です。

「あまり日持ちがしない」と言われますが、浅めのお水をこまめに替えることで、長く楽しむことが出来ます。

一輪でも絵になるお花なので、初心者さんでも素敵に飾れますよ。

▶【切花図鑑】ダリア|花言葉・出回り時期・花もち・飾り方

秋の実ものたち

観賞用のバラの実”センセーショナルファンタジー”

10月になると、季節を感じる色々な実ものが出回ります。

たわわに実った鈴バラや野ばら。他の季節には見られない、白とピンクという可愛らしい色味のシンフォリカルポス。赤や深いブルーのビバーナム。

どれも深まりゆく秋を存分に感じられるアイテムです。

ドライフラワーにして、クリスマスリースの飾りにも出来ますよ。

秋色の枝ものや葉もの

紅葉が進み、ブラウン系の色の枝物が増えてきます。

紅葉した雪柳。茶色い葉のディアボロ(テマリシモツケ)。

初夏はふわふわのスモークツリーの枝物も、ボルドー系の色味になって可愛い葉を付けています。

少し立ち枯れたような葉物や枝物も、この時期ならでは。外の空気を持ち込んだようないけ方が出来ます。


スポンサードリンク




10月の風物詩 ~10月のイベント~

中秋の名月(十五夜)

お月見といえばススキ

「中秋」とは、「秋の真ん中」という意味です。では、「秋の真ん中」とはいつのことでしょう?

現在使われる暦では、旧暦の暦と1〜2ヶ月ほどズレが生じるため、「9月7日から10月8日の間の満月が出る日」が「十五夜」とされています。

今年(2020年)の十五夜は、10月1日。

お月見団子を飾り、稲穂に見立てたススキを飾ります。

合わせて飾りたいお花といえば、お団子や満月に似た『ピンポンマム』

まん丸の菊の花は秋らしさもあり、十五夜にぴったり!

万が一お月様が見えなくても、黄色のピンポンマムがあれば、お月見気分を味わえます。白のマムは、キュッとまとめていけると、とても可愛いお月見団子のよう…。

うさぎのモチーフがあるもの(模様の入った器やお人形、折り紙でもOK!)があれば、十五夜らしいしつらいが出来ます。

十三夜

十五夜は中国から伝来のものと言われますが、十三夜は日本古来の慣しです。

旧暦9月13日の月(十三夜)も美しいとされ、十三夜もお月見をするようになったそうです。

十五夜は、美しい満月を鑑賞する行事ですが、十三夜は、どちらかと言えば、実りの秋の収穫を祝う行事とされています。

また、十五夜と十三夜の片方しか月見をしない「片月見(または片見月)」は、縁起が悪いという言い伝えもあります。

お供えするものは、お団子やすすき、秋のお花の他にも、栗や豆などの季節のものを。栗のおまんじゅうや、豆菓子でも雰囲気が出ます。

今年(2020年)の十三夜は、10月29日。

お花とともに、月を眺める夜を過ごしてみてはいかがでしょうか。

ハロウィン

日本でもお馴染みになってきたハロウィンの起源は、古代ケルト人の宗教的な行事が、徐々に民間行事として定着したもの。

ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていた為、魔除の焚火をしたのが始まりと言われています。

そこから、かぼちゃを加工した「ジャックオーランタン」や、仮装をした子供たちが近所の家々を周り、「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」と唱え、持ち寄ったお菓子でパーティをする、という楽しい行事に変わっていったようです。

八百屋さんではあまり見かけないカラフルなかぼちゃは、お花屋さんで取り扱うもの。

簡単にかぼちゃに顔を描けるシール付きのものも多いので、小さなお子様でも楽しんで作ることが出来ます。

 

ハロウィンについての細かい知識は別記事『10月31日は「ハロウィン」由来や起源、なんでカボチャ?おさらいしましょう』で詳しく解説しています。

ワンポイントメモ:ハロウィンの色合わせのポイントは?

ハロウィンのイメージカラーは、

・オレンジ(魔除け)
・黒(夜の色)
・紫(魔法の色)

確かに、ハロウィンが近づくと、この3色を街中で見かけることが多くなりますね!

ハロウィンらしいアレンジをつくるときのコツでもあります。

この時期使いやすい、ハロウィンカラーをイメージしたお花を見てみましょう。

オレンジ色のお花では、

・バラ
・カーネーション
・ダリア など

黒い花、というのは、なかなかないもの。花で用意するなら、濃い茶色や深いボルドー系の花が近い色味になるでしょうか。

・カラー
・ダリア(黒蝶など)
・チョコレートコスモス
・コニカル
・スターリンジア など

パープルは、ビビットカラーの鮮やかなものがハロウィンに似合います。

・リシアンサス(トルコキキョウ)
・スターチス
・アスター など

なかなか揃わない!という時には、クロスや花器などで差し色をするという方法もあります。

アレンジメントや花束では、ラッピングペーパーや花器の色に上手に使われていることが多いので、ぜひ注意して見てみてください。

10月の花屋さんは季節感が楽しい

半袖から長袖を羽織るように、お花での季節感も楽しめる時期です。

季節の行事や、日常を楽しむように、ゆっくり秋を感じて過ごしてみませんか?

お気に入りの秋が見つかりますように…。

こちらもおすすめ