花に関係する行事

秋と春!「お彼岸」の意味と由来まとめ【お花屋さんの花行事】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

毎年春と秋のお彼岸の頃には、テレビでもお墓参りをする人のニュースが流れ、お彼岸=お墓参りというイメージがありますね。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もあります。


スポンサードリンク




お花屋さんにとっては、お彼岸は母の日に次ぐ繁忙期だったりもします。(特に春のお彼岸は卒業・送別シーズンと重なるため大忙し!)

でも、お彼岸の由来や意味をハッキリ知らない…という人もいるのでは?そもそもお彼岸にはどんな意味があるの?由来と関連する行事について調べてみました。

お彼岸とは?

春のお彼岸は、桜が咲き始める頃

お彼岸の起源

春分と秋分の日を中心に、その前後3日を合わせた7日間を「彼岸」と呼びます。

春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、太陽は真東から昇って真西に沈む日。春分の日を境に昼の時間が長くなっていき、秋分の日を境に夜の時間が長くなっていきます。

1948年(昭和23年)の「祝日法」により、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」、秋分の日は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日」として国民の祝日に定められました。それまでは、春分の日は春季皇霊祭、秋分の日は秋季皇霊祭と呼ばれ、国家の祭日とされていたのだそう。

彼岸=あの世のこと

ところで、「彼岸」とは向こう岸、あの世のことで、仏の世界のことを指しています(これに対し、この世のことは此岸(しがん)と言います)。

また、「彼岸」とはサンスクリット語の「波羅密多」(パラミータ)の訳で「到彼岸」=「彼岸に到る」の略語でもあります。

仏教では太陽が沈む真西の方角に極楽浄土があるとされていました。春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇って真西に沈むので彼岸に通じやすいと考えられました。そこで、先祖の供養やお墓参りが行われるようになったのです。

春分や秋分は農業の暦でも大切な日だった

私たちの祖先、稲作を中心にして暮らしていた人々にとって、春分や秋分の頃は春の種まきや秋の刈り入れを行う大切な時でした。春は豊作を願い、秋は収穫を感謝して、神様やご先祖様に捧げものをしていました。

お彼岸の中日となる春分と秋分は、「二十四節気」(にじゅうしせっき)のひとつでもあります。二十四節気とは、太陽の動きをもとにして1年を24等分した昔の分類です。中国で考案され、日本でも取り入れられました。

旧暦は「太陰太陽暦」と言って月と太陽のめぐりを取り入れた暦ですが、太陽の運行に基づいて考案された二十四節気では春夏秋冬の変化を細かく知るため、季節感を表す名前がつけられています。

その後、仏教が中国から伝来し、そうした春分・秋分の日の習慣と融合し、現在の「お彼岸」という習慣ができたのだそうです。


スポンサードリンク




お彼岸はいつ?

年によって若干変わりますが、春分の日は3月21日頃、秋分の日は9月23日頃です。

春分の日、秋分の日を中日(ちゅうにち・なかび)として前後3日間、合わせて7日間を「彼岸」と言います。

最初の日が「彼岸の入り」、最後の日が「彼岸の明け」とも言われています。だいたい春は3月18日~23日頃、秋は9月20日~27日頃になります。

お彼岸には何をする?

春彼岸では「ぼたもち」、秋彼岸では「おはぎ」。

お彼岸にはお墓参りに行くことが習慣になっている家庭も多いと思います。お墓は子孫が死者と向き合う場所。墓地では墓石を洗い、周囲をきれいに掃除して、お花とお線香をお供えし、ろうそくに火をともして拝みます。

お彼岸の間、お寺では彼岸会(ひがんえ)と言って、合同で先祖供養のための法要が行われたりします。

また、ぼたもちを食べる風習もありますね。ぼたもちは、もともとは春分の日と秋分の日に田の神にささげた供え物と言われます。

仏教の彼岸という教えが広まり、彼岸の供え物、食べ物となったのだとか。春は牡丹の花にちなんで「牡丹餅」(ぼたもち)、秋は萩の花にちなんで「お萩」(おはぎ)と呼ばれます。同じ食べ物ですが、季節によって異なる呼び方をするなんて、なかなか風流ですね。

お彼岸で使われる花

お墓の両脇に「1対」の仏花を供える

お彼岸で圧倒的に使われるのは、「お墓参りの花」。みなさんお墓参りに行かれるので、墓に供える花が大量に売れる時期です。

一般的なお墓参りの花は、菊を中心に5種類ほどの花を束ねたもの。1つのお墓に対して1対(いっつい)の花を用意するのが普通です。

5種類、5色を使うことが多い。1束に入れる本数は3本・5本・7本など奇数にする

最近では菊を使わずに洋花でまとめたものや、故人が好きだった花をお供えする方も多く、より自由なお供え花が使われるようになったと感じます。

また、都会を中心にお墓の形も変わってきています。ビルに入ったロッカー型のお墓や、ガーデン型のお墓などでは、花は1束だったり、アレンジメントなどを供える場合もあります。

「1対」にとらわれないお供え花も、これからは増えていくのかもしれませんね。

 

どんなお花が使われるのか?こちらの記事にまとめました。
▶春のお彼岸におすすめの花5選

お彼岸の名前がつく花、ヒガンバナ

ヒガンバナがお墓に植えられることが多いのは、球根に毒があるため。

春、秋ともに季節感ただようお花が咲く時期ですが、ちょうど秋のお彼岸の頃に咲くのが「彼岸花」(ひがんばな)。別名「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)とも言われる赤いお花です。

「曼珠沙華」とはサンスクリット語で天界に咲く花という意味だそうですが、空に向かって花火のような鮮やかな赤い花を咲かせる姿は印象的です。

秋の初め、田んぼのあぜ道などに群をなして咲いている赤い花を見かけることもあるのでは?お墓に植えられていることも多いので、お彼岸といえばヒガンバナを思い浮かべる方も多いです。秋のお彼岸の風物詩です。

お彼岸、まとめ

お彼岸にはお寺で仏花が売られることも。これを納品するのも花屋の仕事

お花屋さんにとっても大きな行事である「お彼岸」について調べたことをまとめてみました。

・お彼岸は春分の日と秋分の日を中心にした7日間のこと
・太陽が真西に沈む春分と秋分の日は、彼岸・極楽浄土に近いと考えられた
・中国から仏教が伝来し、お彼岸に先祖供養やお墓参りをする習慣ができた

お花屋さんにとっては長い7日間。深夜に大量の仏花を束ねながら睡眠不足になったこともありますが、こうして意味や由来をさかのぼるとみんなにとって大切な日なのだと思わされます。

春と秋では仏花に使われる花も変わってきますので、お墓参りの際にはぜひ気にして見てみてくださいね。

 

こちらもおすすめ