パステルカラーのお花に添えたい、軽やかな草姿と明るいグリーンが可愛い『ブプレウルム(ブプレリウム)』。
今回は、ミニブーケやアレンジメントできっと見たことある、爽やかな名脇役『ブプレウルム(ブプレリウム)』をご紹介します。
ブプレウルム(ブプレリウム)ってこんなお花!
ブプレウルム(ブプレリウム)の基本情報です。

ブプレウルム(ブプレリウム)の基本情報
学名:Bupleurum rotundifolium
分類:セリ科 / ブプレウルム(ミシマサイコ)属
和名:突き抜き柴胡(ツキヌキサイコ) 英名:Hare’s ear
原産地:ヨーロッパ
ふわふわと広がり、ナチュラルな雰囲気が特徴のブプレウルム。その雰囲気から、春~初夏に見かけることが多いですが、周年出回っています(夏は少し減るかも)。
価格はボリュームにもよりますが、1本200~400円くらい。
切り分けてアレンジやミニブーケに使ったり、長いまま花束に入れてカスミソウ的に使ったり、非常に使い勝手がよく、重宝される花(グリーン的に使う花)のひとつです。
ブプレウルム(ブプレリウム)の切花の飾り方・日保ちについて。
ブプレウルム(ブプレリウム)の切花、日持ちはする?

繊細そうに見えるけれど、意外と花もちは良いです。しっかり水あげをすれば1週間程度は普通にもちます。
先端は水が下がりやすいので、まめに切り戻しをすると良いでしょう。ちょっと萎れちゃったかな…と思っても、水切りしてしばらくするとピンと元に戻ります。
ブプレウルム(ブプレリウム)の飾り方・飾るときの注意など。

茎をななめにカットして水に活けましょう。お花屋さんでは湯あげをすることも多いです。
ブプレウルム(ブプレリウム)の花言葉は?

花言葉は、『初めてのキス』 。
由来は不明ですが、緑の苞(ほう)の中で控えめに咲く黄色い花が、なんとなく初々しい感じがするかもしれません。
やわらかい茎が風に吹かれてふわりと揺れる感じや、フレッシュでやわらかいグリーンの色が優しい印象です。
品種・合わせたいお花・おすすめの使い方。

身近に使いやすい『引き立て役』
バラやガーベラ・トルコキキョウなど、一般に「主役」に使われるような花に添えると抜群の引き立て役になります。
色がグリーンなのでどんな色の花にも似合うし、ブプレウルムの花(苞も含め)の大きさは主役を邪魔しないちょうど良い大きさ。
明るいグリーンなので、明るいパステルカラーの花色に合わせやすいと思います。春の花とは相性ぴったりです。
いろんな表記が混在する、名前の謎

お花屋さんや市場でも「ブプレウルム」「ブプレリウム」「ブプレニューム」など、表記のゆれが激しいブプレウルム。
現場では短縮して「ブプレ」と呼ばれることが多いです(笑)
学名はBupleurumなので、素直に読めば「ブプレウルム」だと思うのですが、呼びづらさから語尾が変形していったのでしょうか。
正しい名前が定まっていないと、インターネット検索でも探しづらくて良くないなあ…と思うけど、もはや統一するのは難しそう。
ブプレウルム(ブプレリウム/ブプレリューム)・通称「ブプレ」と覚えておきましょう。
切花のブプレウルム(ブプレリウム)、まとめ。
ブプレウルム(ブプレリウム)、まとめです。
・グリーンの苞(ほう)の中に黄色い花を咲かせる
・どんな花にも合わせやすい、緑のカスミソウ的な名脇役
・切花は1年中出回っている
・名前表記にゆれがあるが、通称「ブプレ」
お花屋さんでは登場頻度がわりと高い花ですが、脇役なのでなんとなく情報が少ない『ブプレウルム』。
近づいてよく見るととても可愛い花なので、ぜひ注目して見てくださいね。
関連記事
写真でわかる!切花図鑑のもくじはこちらのページからどうぞ↓↓
