お花屋さんに並ぶ花の中でも、トップクラスに南国を感じる花。
それが「アンスリウム」です。名前は知らなくても見たことはある、という人が多いのではないでしょうか。
今回はそんな「アンスリウム」のご紹介です。
アンスリウムってこんなお花!
アンスリウムの基本情報です。

アンスリウムの基本情報
学名:Anthurium
分類:サトイモ科 / アンスリウム属
和名:大紅団扇(おおべにうちわ) 英名:Tailflower・Flamingo flower
原産地:熱帯アメリカ
一年を通じて出回っている。台湾やハワイなどからの輸入品がほとんど。
大きなものから、超小型なものまで品種も色も様々。価格は1本200円くらいから。
大きなうちわのような部分は花ではなく「(ホウ)」。中心にある棒状の部分が本物の花。
アンスリウムの切花の飾り方・日保ちについて。
アンスリウムの切花、日持ちはする?
アンスリウムの花はとても日持ちします!葉っぱもないので水が下がることがほぼなく、暑い夏にも強い味方。
茎も腐りにくく、水も汚れにくい。茎は斜めにカットしましょう。

枯れてくるときは花や花の付け根が黒ずんできます。

アンスリウムの飾り方・飾るときの注意など。

アンスリウムの飾り方で難しいのは「花の向き」。花の顔が見えるように活けましょう。
とはいえ、くるくると回ってしまって、思うような位置で留まらない!!ということも多いです。剣山などの花留めや、葉ものを上手に使って、うまく花を留めるように活けましょう。
アンスリウムの花言葉は?

花言葉は、『恋にもだえる心』『煩悩』『情熱』『強い印象』『炎のような輝き』 など。
真っ赤で特徴的な花の形からついた花言葉がズラリ。
なんだかアツイ情熱たっぷりですが、切花で出回るアンスリウムは赤以外にもたくさん品種がありますので、涼し気に使うこともできますよ。
品種・合わせたいお花・おすすめの使い方。
品種が豊富!
切花のアンスリウム、とにかく品種が豊富です。
紫系や、

白・クリーム系、

ピンク系、

すっとした花形の、チューリップタイプ。

こんな真っ黒に近いものも!

重宝されるのはグリーン系。仏事にも御祝いのアレンジにも。

一般のお店では飾りやすい中輪~小輪タイプを見ることが多いですが、大型アレンジやスタンド花に使う大きな品種(本当にウチワみたい!)もあります。
アンスリウムの豆知識いろいろ。
ほとんどは輸入品だけど、国産の産地もある。
アンスリウムの切花は、ほとんどが海外からの輸入品。
中国語では「火鶴花」って書くのね。

こんなふうに、みっちりキレイに並べられて箱に入っています。

ごく数軒ですが、千葉県を中心に国産の産地もあります。
こちらは千葉県の大佐和花き園の様子。
こちらの取材記事では、丁寧に箱詰めしていく様子も見られますよ。
http://www.oomorikaki.co.jp/blog_loiter/?p=4220/
切花のアンスリウム、まとめ。
アンスリウム、まとめです。
・南国感あふれる花!
・赤以外にも、品種がたくさん!色々な形・色がたのしい。
・流通する切花は輸入品がほとんど。国産の産地はごくわずか。
一年中出回るけれど、やっぱり暑い夏に重宝されるアンスリウム。小型の品種は価格もお手頃で、夏のお花屋さんで購入しやすいと思います。
日持ちがよく手間もかからないアンスリウム。ぜひ飾ってみてくださいね。