花に関係する行事

3月27日は『さくらの日』。日本の春はやっぱり桜!【お花屋さんの花行事】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。お花に関係する行事をご紹介する【お花屋さんの花行事】のコーナーです。


スポンサードリンク




お花を楽しむ人には、季節ならではのお花を逃さず楽しんでほしい。お花を売る人には、うっかり忘れずお客様に情報を伝えて売ってほしい。ということで、お花に関係する行事を毎年リマインドしていこうと思います。

今回は3月27日『さくらの日』

 

桜といえば、日本人の心の花。この時期になると、お花見の予定にそわそわする方も多いのではないでしょうか。

ちょうどそんな時期、3月27日は『さくらの日』と制定されています。今回は『さくらの日』の由来や楽しみ方をご紹介します。

 

『さくらの日』の由来。

『さくらの日』は、公益財団法人さくらの会によって1992年に制定されました。

日本の旧暦、二十四節気七十二候の「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なる時期であること、3×9(さくら)=27の語呂合わせから、3月27日になったそう。

東京の桜の開花宣言もだいたい3月16~31日の間に出されていますので(気象庁・さくらの開花日記録による)、3月27日はちょうど桜が楽しめる時期でもありますね。

 

▶公益財団法人さくらの会

 


スポンサードリンク




サクラの花、基本情報。

植物としてのサクラ、基本情報です。

学名:Cerasus
分類:バラ科 / サクラ亜科 サクラ属
和名:桜  英名:cherry blossom 
原産地:北半球の温帯地域

サクラ属はさらに6つの亜属に分けられ、その中の「サクラ亜属」に含まれるものが、いわゆる私たちが観賞する「桜」の仲間です。

日本には、ヤマザクラやオオシマザクラなど9種を基本にして、100以上のサクラが自生しています。また、ここから育成された園芸品種は200以上もあります。

サクラの仲間はアジアやヒマラヤに分布していますが、その中でも花の美しいものは日本を中心とした東アジアに集中しています。

鑑賞用に栽培される桜のほとんどが、日本に自生する野生種、もしくはそれらから生まれた栽培品種です。日本は名実ともに「桜の国」なのですね。

 

参考
http://www.sakuranokai.or.jp/chishiki/
http://www.yasashi.info/sa_00005.htm

 

お花屋さんで買える、切花のサクラ。

切花の市場にも桜の枝物は出回っています。流通量が多いのは「彼岸桜」「啓翁桜」「東海桜」「吉野桜」などでしょうか。

ただし、切花のサクラのピークは1月~3月。切花の世界は季節先取りなので、促成でつぼみが膨らんだ桜が出回るのは、世の中のお花見のタイミングより早いのです。

一番需要が高まるのは、やはり卒業式シーズンなのではないでしょうか。学校の卒業式の大きな壺活けには、桜の枝物は欠かせません。

花屋さん的には、1月~3月上旬でもう十分桜は扱ったよ!という感じになるので、3月27日の『さくらの日』にはあまり枝物のサクラを推すことはないかも。(公園に行けば天然でキレイに咲いた桜が見られますしね!)

3月27日の『さくらの日』は、お花見やお散歩など、外に出て桜を愛でるのが良いですね。

 

とはいえ、まだ枝物のサクラも出回っていますので、3~4月のお祝いアレンジメントや花束には桜を使うのも良いと思います。時期によって出回る品種も変わりますので、お花屋さんに相談してみてくださいね。

 

参考サイト

山形県の啓翁桜産地さんの紹介記事。寒い時期に促成栽培でつぼみを膨らませる技術は、雪国ならではの工夫なのですね。

https://www.city.sendai.jp/chuo-kanri/kurashi/shizen/nogyo/nosanbutsu/oroshiuri/shokai/h30keiou.html

こちらもおすすめ