お花の仕事をしよう!と思ったときに悩むことのひとつ。
「資格ってなにかあった方がいいの?」
みんなが一度は考えることだと思います。
15年近くお花の業界で働いてきて気づいた「あったほうがいい資格」「なくてもいい資格」について。ひとつの意見として、参考にしてみてください。
お花の仕事をやるなら、あった方がいい資格。
あった方がいい資格ナンバーワン!「車の運転免許」。

就職においても、実務においても、ないよりはあったほうがいいナンバーワンは「普通自動車運転免許」です。夢がなくてすみません。
花の仕事にはどうしてもクルマが必須です。
仕入れはもちろん、配達や納品にも。
重い土や鉢はもちろんのこと、小さな花束だって、傷つけずに運ぶためにはやっぱりクルマがあった方がいい。花って運ぶのが一番大変なんですよ。
クルマが運転できなくても、働ける花屋さんはもちろんあります。駅ナカの花屋の店員とか、ホテルの中にある花屋スタッフとかね。
だけど「クルマを運転できる」スキルがあると、就職先もぐんと広がります。これはマジで声を大にして言いたい。
素敵なアレンジが作れる人なんかより、都内をスイスイ配達できる人の方が100倍くらい求められてると思いますよ。
また、自分で独立して仕事をするにも、クルマの運転は必須。
私はクルマの運転が苦手なので(免許は持っているけどさ)、本当に涙目です。つらい。
必要かと思いきや…そうでもない資格。
お花系の資格は、正直どっちでもいい。

お花系の資格、いろいろありますね。
有名なところだと
・フラワー装飾技能士(厚生労働省管轄の国家資格)
・NFDフラワーデザイナー(日本フラワーデザイン協会が出してる民間の資格)
・いけばな 各流派の免状(池坊とか小原流とかそういうのね)
などなど。民間の資格はもっとたくさんあります。
とったほうがいいのか?どれをとればいいのか?
…うーん、正直、あってもなくてもいいと思います。
普通のお花屋さんにおいて、就職のときにすごく優遇されるということはない気がします。
「ふうん」「まじめに勉強したんだね」「いけばなやってたんだね」くらいな感じ。
お給料に反映されることも特にないです。悲しい。
ただし、教える仕事の場合は「講師」の資格として必要になることも。将来的に「教える仕事」も視野に入れている人は、とっておいても損はないでしょう。
民間の資格は年会費がかかりますが、会報が送られてきたり、勉強会があったり、フォローも手厚い。ずっと勉強し続けるつもりで会員になるのもいいかも。
国家資格であるフラワー装飾技能士は、一度取れば会費はかからず証明として使えます。(私はこれの1級だけ取りました)
資格取得のステップに参考になるサイトはこのあたり。
履歴書的な意味ではあんまり意味がないかもよ、という意味で、もちろん受けてみれば勉強にはなりますよ!
お財布と相談して、自分のスキルアップのためにやってみるのは良いことだと思います。(ただしあまり過度な期待はしないでね)
フラワー装飾技能士1級を受けたときの、苦労と涙の記事はこちら。

有用な資格は、お花の資格だけじゃない。
お花以外の資格でも、役に立つ資格はいろいろあります。これは勉強してよかったな、取っておいてよかったな、と思う資格をまとめました。
色彩検定 もしくはカラーコーディネーター
色に関する知識は、花の仕事においてはとても心強い知識です。花の組み合わせも、ラッピングの組み合わせも、色の知識があって困ることはありません。
センスとか才能で最初からうまくできる人もいますが、大半の人は(私も含め)最初からそんなセンスはないものです。
でも心配はいりません!色の知識は理論です。きちんと理論を学べば誰でも習得できるのが色の知識の良いところ。
色系の資格には「カラーコーディネーター検定」と「色彩検定」の2つがあります。これは主宰している団体が違うだけ。
「色」の基本的な知識を身につけるという意味では、大きな違いはありません。
色彩検定よりカラーコディネーター検定の方が少し受験料が安い。どちらも1級は難易度が高く、初めての方は3級から順に勉強していくのが良いでしょう。
私は、花の仕事を始めたばかりの頃に色彩検定2級をとりました。
今まで感覚的にやっていた色合わせ(ラッピングペーパーの選び方や花の組み合わせなど)が理論的にできるようになり、少し自信が持てたのを覚えています。取ってよかった資格のひとつです。
2級くらいまでは、参考書を買って独学でいけるのではないでしょうか。
詳しくは、こちらの記事もどうぞ。

グリーンアドバイザー
ほとんどの花屋さんは鉢ものも販売しています。フローリストといえど、鉢ものの知識はないよりあった方がいい。
2日間の講習と、その後の試験で資格を取得できます。きちんと講習を受けていればだいたい取れる資格。
検定料はやや高め(37,000円)なのと、5年ごとの更新(更新料9500円)が必要です。
私も一度受けて合格しましたが、更新をやめてしまいました。なので、今はグリーンアドバイザーは名乗れません( ;∀;)
鉢物・園芸系のキャリアを進む方は、あって損はしない資格だと思います。学生のうちに受けると検定料も安くてすみます(18500円)。
公式サイトはこちら。
公益社団法人 日本家庭園芸普及協会 『グリーンアドバイザーについて』
TOEIC、TOEFLなどの英語系検定
都市部には外国のお客様もふえてます。英語はできないよりできた方がいい。
「お店に立ったときに最低限の英語で接客ができる」のは強みだと思います。その証明として英語系の資格を目指してみるのもいいかも。
リテールマーケティング検定・販売士
商工会議所の資格試験『販売士』(最近はリテールマーケティング検定というそうです)。
流通・小売業の現場に立つ人のための知識をまとめた資格試験です。花には関係ありませんが、商売の基本としてはとても勉強になります。3級から1級まであり、5年ごとに更新が必要です。
大手会社やデパート系、電鉄系の花屋さんなら、こういうのも評価されそう。会社に所属して、店長・地域マネージャークラスを目指す人は受けてみると良いかもしれません。
公式ページが非常にわかりやすいので、受けてみたい方はこちらを。
参考書等も豊富に出ています。こちらは動画で学べるタイプ。
私も専門学校時代に2級を取ったのですが、けっこう難しかったです…。3級から段階的に受けていくのがよさそう。
日商簿記3級
独立するつもりの人なら、経理まわりがわかる簿記3級くらいは受けてみてもいいと思います。
まあ最近は経理ソフトも進化してるし、資格をゴールにしなくても本で十分勉強できますが、理論を理解するためにやってみるのはいいかも。
就職のための資格と、自分の勉強のための資格は違う

資格って「資格を取ることが目的」になっちゃダメだと思うんです。
花業界では特に履歴書的に優遇もされませんし、そういう意味で「就職のために取った方がいい資格」はホント運転免許くらいしかない。
ただし、勉強した方がいいことがあって、その延長線上に「資格」があるなら、どんどんチャレンジした方がいいと思います。人間、試験がないとなかなか勉強しないしね。
資格とは「何ができるか」を証明するためのもの。
お花屋さんの場合、「資格があることが大事」な資格はほとんどありません。結局のところ、実力次第。一緒に働きたいかどうか次第なのです。
この資格を取った方がいいか。
悩んだら、以下のふたつにあてはまるかどうか、考えてみましょう。
1.「自分のこんな実力を買ってほしい」という強みのアピールのために、わかりやすい資格である。
英語ペラペラだから店頭で役に立ちますよー、と証明するためのTOEIC800点、のようなことです。
2.その資格のための勉強が「自分の弱いところを補強する」勉強になる。
切花ばっかり扱っいて鉢物に詳しくないから、グリーンアドバイザーの勉強をして鉢物の知識を高める、とかね。
資格は「何ができるか」を証明するひとつの手段でしかありません。勉強するのにはそれなりに時間がかかります。
無駄な資格を取ることを目的に履き違えないように、自分の進みたい方向性と照らし合わせてよく考えましょうね。
勉強のスタートは、「お花屋さんがヒマな時期」を狙おう。
花の仕事は、「繁忙期」と「閑散期」がハッキリしている仕事。忙しい時期は残業も多く、なかなか勉強の時間が取れませんよね。
反対に、2月や8月などはイベントもなく比較的ヒマな時期。シフト減らされちゃった…なんてこともあるのではないでしょうか。
この時期を狙ってスタートさせると、資格への勉強も挫折せずに続けやすいです。
特に取りたい資格がないときは、閑散期だけ副業バイトに力を入れてみるのもひとつの手。お金も稼げるし、新しい経験が自分の力になるかもしれませんよ。
