クリスマスのスワッグやリースのなかに入っている、シルバー系のつぶつぶした実のような花、それが今回ご紹介する『シルバーブルニア』です。
ネイティブフラワーのひとつでドライフラワーでもよく出回る花材なので、名前は知らなくても見たことがある方も多いのではないでしょうか。
今回は『シルバーブルニア』をご紹介します。
シルバーブルニアってこんなお花!
シルバーブルニアの基本情報です。

シルバーブルニアの基本情報
学名:Brunia stokoei
分類:ブルニア科 / ブルニア属
原産地:南アフリカ
周年出回っていますが、多く見かけるのは秋冬でしょうか。とくにクリスマス時期には、リースやアレンジにも活躍します。
価格は1本200~300円ほど。ドライフラワーにもなり、長く楽しめる花材です。
よく似たものにバーゼリアがありますが、シルバーブルニアはバーゼリアに比べてグレーがかった色味が特徴です。

シルバーブルニアの切花の飾り方・日保ちについて。
シルバーブルニアの切花、日持ちはする?

シルバーブルニアは、非常に日持ちのよい花材です。水につけずにそのままドライにしても、ほとんど風合いが変わりません。
水についていなくても萎れることもないので、コサージュやブーケなどにも向いています。
ドライになってからも、リースやクラフトに使えます。
シルバーブルニアの飾り方・飾るときの注意など。

あんまり単品で飾ることはないかもしれませんが、脇役的に他の花に添えても良いでしょう。ネイティブフラワーの仲間なので、プロテアやリューカデンドロンなどとも相性が良いです。

茎は硬い枝物のような感じ。水あげは悪くありません(というか、全体に硬いので萎れたりはしない)。茎に割りを入れて水あげをすることが多いでしょう。
資材系の問屋さんではドライフラワーでも売っていますが、ほとんど生花と変わらない雰囲気ですね。
(2025/03/17 07:56:06時点 楽天市場調べ-詳細)
シルバーブルニアの花言葉は?

花言葉は、『おしゃれ』『情熱』『小さな勇気』 など。
切花のシルバーブルニア、まとめ。
シルバーブルニア、まとめです。
・南アフリカ原産、ネイティブフラワーの仲間
・バーゼリアに似ているが、シルバー・グレーっぽい色合い
・クリスマスリースなどに使われることも
・ドライになってもほとんど風合いが変わらない
ネイティブフラワーのなかでは非常に地味な花、シルバーブルニア。あれ、バーゼリアとどう違うんだっけ?と混乱してしまうこともあります。
クリスマス関連のクラフトと相性が良く、ドライになっても雰囲気が変わらないので、非常に便利に使える素材です。ぜひ取り入れてみて下さいね。
関連記事
ネイティブフラワーについてはこちらの記事にまとめています!
▶【花屋の徹底解説】ネイティブフラワーってどんな花?種類は?ドライフラワーになる?
写真でわかる!切花図鑑のもくじはこちらのページからどうぞ↓↓
