ネイティブフラワーと言われる花の中でも、王様といえば『プロテア』。
人の顔くらいありそうな巨大な花や、かたい鎧のような花びらなど、だれもが目を留めてしまうインパクトのある花です。
そして、ひとくちに「プロテア」といっても様々な種類が出回っているって知っていましたか?
今回は、そんな『プロテア』を紹介します。
プロテアってこんなお花!
プロテアの基本情報です。

プロテアの基本情報
学名:Protea
分類:ヤマモガシ科 / プロテア属
原産地:南アフリカ
プロテアは南アフリカ原産の花で、南アフリカの国花にもなっています。
切花として出回っているものは輸入品です。
種類が色々あるので価格はまちまちですが、今回写真で紹介している「キングプロテア」は、店頭価格は1本3000円くらいでしょうか。
有名な品種は「キングプロテア」「アイスクイーン」「ヴィーナス」「ピンクアイス」などなど。白・ピンク・濃いピンクなどの花色が多いです。
プロテアの切花の飾り方・日保ちについて。
プロテアの切花、日持ちはする?

プロテアの切花はとにかく長持ち!がっちりと硬い花はしおれることもなく、ほぼそのままの姿をキープし続けます。
傷んでくるサインは、葉や花が黒ずんで色が変わってくること。きれいなドライフラワーにしたい場合は、色がきれいなうちにドライにするのがおすすめです。
プロテアの飾り方・飾るときの注意など。

フレッシュな状態のプロテアは、けっこう重たいです。花の部分が特に重たいので、花瓶が倒れたりしないよう、しっかりと支えられる花瓶に活けるのが大事。(ドライになると少し軽くなります)

水あげは特に悪くありません。茎は枝もののように太いので、割りを入れて活けています。
プロテアの花言葉は?

花言葉は、『自由自在』『華やかな期待』『王者の風格』 など。
王者の風格、まさに。
プロテアの花のイメージからつけられた花言葉です。
プロテアの品種は色々ある!

切花として花屋に出回っている「プロテア」には、様々な種類があります。それどころか、最近のネイティブフラワー人気で、まだまだ増えていく予感。
覚えるのも見分けるのも難しいのですが、プロテアといえばキングプロテア!だけではなく、いろんな形のものが出回っているんだ、と覚えておきましょう。
先端がつんつんしている「キングプロテア」。ホワイトやレッドもあります。

花びらの先端が丸いもの。こちらは「ピンクアイス」。

ほかにも、「ヴィーナス」や「スザーラ」なども似た雰囲気。
こちらは「ホワイトナイト」という品種。やや小ぶり。開くと中心がモフモフしています。

また、「プロテア・ナナ」という小輪でスプレー咲のタイプもあります(→画像検索)。これもプロテア!クリスマスリースなどによく使われています。
まだまだ、色々な品種のプロテアが出回ってきていて、まだ知られていない魅力がたくさん秘められていますね。
他のネイティブフラワーとも相性抜群!
プロテアをはじめ、オーストラリアや南アフリカ原産の「ネイティブフラワー」はいまや大人気のジャンル。
ネイティブフラワーについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
▶【花屋の徹底解説】ネイティブフラワーってどんな花?種類は?ドライフラワーになる?

切花のプロテア、まとめ。
プロテア、まとめです。
・南アフリカ原産。南アフリカの国花でもある。
・花の王様とも言われる、とにかく巨大な花がインパクト大。
・色々な品種が出回っており、色・かたちも様々。
なかなかご自宅で飾る機会は少ないかもしれませんが、その存在感と豪華さは是非一度近くでゆっくり見ていただきたい花のひとつ。
お手に取る機会があればぜひ!一度飾ってみてくださいね。
関連記事
魅力的なネイティブフラワー色々。こちらの記事でまとめています!
▶【花屋の徹底解説】ネイティブフラワーってどんな花?種類は?ドライフラワーになる?
写真でわかる!切花図鑑のもくじはこちらのページからどうぞ↓↓
