このブログを書いている人
高畠美月(@unimizuki)と申します。肩書は一応、フローリスト。
お花や植物のことを仕事にしつつ、興味を持ったことはやってみる!をモットーにあれこれやりながらなんとか生きています。
とっちらかった興味を整理・記録するために「ハナラボノート」をつくりました。
ちなみにハナラボは自分の屋号。
何でもやってみるラボ(Laboratory)という気持ちで付けた名前のとおりになってます。
プロフィール
高畠美月(タカバタケミヅキ)。東京うまれ。農学部卒。
大学在学中の花屋のアルバイトで花屋の面白さに目覚め、就活をやめてうっかり花屋の道に。
個人花店で3年修行。その後アルバイトや派遣でブライダルの現場などを渡り歩きつつ、専門学校の講師業も少々。
2011年~2014年、初めての自分のお店・お花屋さんのあるカフェ「花カフェハニー」を金曜日のみ営業。素晴らしい仲間に出会えた貴重な経験だった反面、お店って大変だなあ!と実感する。
2012年頃から、植物でつくるアクセサリー・プランツジュエリー「microm」を立ち上げて、レッスンやワークショップなどの活動をぼちぼち継続中。
最近は銭湯好きが高じて、Webメディア「東京銭湯 TOKYO SENTO」で記事を書いたりもする。ご近所の銭湯でアルバイトも。
自分のお店を持つのではなく、どこかに雇われるだけでもない、スキマの働き方を模索していたらこんな感じになりました。今は日々楽しく、自由に生きていくことが目標。
植物でつくるアクセサリー microm
稲藁からつくるお正月しめ縄飾り
花カフェハニー
このブログについて
基本的には個人の雑記ですが、ひとつの柱は「花の仕事」「花について」のお話です。
まずひとつは「お花の仕事」についての記事。
これから「お花の仕事をしてみよう」「お花の仕事ってどんな感じかな」と思う人に参考になればという気持ちで、今まで経験してきた職場や仕事のことをまとめています。
これは自分が花業界に就職しようと思ったときに、実際働いている人のブログや記録があまりに少なかったからです。
キレイゴトだけじゃない、働いている人の声がもっと聞けたらよかったのに、と思ったので。俺の屍を超えてゆけ。
もうひとつは、お花を楽しんでくれる人へむけての記事。
「こんなふうに花を買ったらいいよ」「上手にお花屋さんと付き合うにはこうしたらいいよ」的なことを、中の人の経験を活かして書いています。
お花屋さんが考えていることが少しでもわかれば、みんなもっと楽しい花ライフが送れる…!かもしれません(希望)
―――――
それ以外は、自分の興味に関することや、読んだ本、見た映画の記録など。雑多ごちゃまぜです。
低賃金なお花の仕事から派生して「節約術」「ベランダ菜園」「はたらき方」なんかの話は多めかも。
自宅で小さなソーラー発電をしているので、「オフグリッドソーラー」「エネルギー」関連にも興味があります。
お仲間募集中
お花の仕事している人や、しようと思っている人。ウチも発電してます!とか、この記事面白かったーとかでも、このブログから何かピンときた方がもしいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にお声かけください。
プライバシーポリシー
Adsense
「ハナラボノート」では、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、以下のURLをクリックしてください。
Amazonアソシエイト
「ハナラボノート」は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。